断捨離記録

手放す暮らし

薬箱の断捨離をしました|期限切れのお薬を手放してすっきり

肩こりで探したシップが期限切れだったことから、薬箱の断捨離をしました。使いかけの目薬や貼り薬、小中学生用の鎮痛剤、虫よけスプレーまで…期限切れを手放してすっきり。薬箱は1年に一度のチェックが安心です。
手放す暮らし

粗大ごみ3回目で暮らしが軽くなる|手放してわかったすっきり感

粗大ごみ3回目で、ダイニングの椅子2つとキーボードを手放しました。合計9点を処分し、部屋も気持ちもすっきり。手放して感じたことやこれからの暮らしについて綴ります。
手放す暮らし

取説のその後|1年経ったら、もう一度見直してみる

半年前に整理した取扱説明書。その後どうなった?保証期間が過ぎた家電や解約したサービスの取説を、再チェックして処分しました。定期的な見直しで紙類もすっきり。
写真とわたしの記録

写真整理をやってよかった|思い出と向き合って気づいたこと

私が写真整理に取り組んだきっかけは、断捨離でした。ネットでいろいろと調べていると、「断捨離の中でも写真の整理がいちばん大変」という声をたくさん見かけました。思い出に向き合うのが精神的にしんどいとにかく枚数が多くて作業が終わらないだから最後に...
手放す暮らし

やっと出せた!粗大ごみの面倒を乗り越えて部屋がすっきりした話

ずっと長い間気になっていた粗大ごみを、やっと出すことができました。捨てなくちゃと思いつつ、なかなか手をつけられないのが「大きなもの」。「粗大ごみ」は、気持ちの上でもハードルが高いなと改めて感じました。でも今回は、断捨離をこれまでコツコツ進め...
手放す暮らし

子どもの思い出の品、不要なものは手放しました

断捨離を本格的に始めて、そろそろ2か月。自分のモノは一通り見直して、ようやく1周目が終わった感覚です。これからは2周目として、「一度保留にしたもの」や「迷って残したもの」を、もう一度じっくり見ていこうと思っています。久しぶりに開けたクローゼ...
写真とわたしの記録

写真整理シリーズ①|まずは“全部出す”からスタート!思い出の写真に向き合う第一歩

写真の整理って、実は断捨離の中でも一番ハードルが高いかもしれません。家族が多いと写真の量もそれだけ増えるし、思い出が詰まっているぶん手が止まりがち。でも、「よし、やるぞ!」と決めて、まずは“全部出す”ことから始めました。我が家の写真たち、こ...
手放す暮らし

取扱説明書、ほとんど手放しました|「まだあったの?」を見直すきっかけに

古い取扱説明書や保証書を一気に整理!処分とデジタル化のコツをわかりやすく紹介。