前回の③・⑤でご紹介したように、
プリント写真をスマホでスキャンしてデータ化するところまでは完了!
…でもそのあとの整理、つい後回しにしていませんか?
私はこういう“コツコツ作業”がわりと好きなので、今回はクラウド整理編をご紹介します◎
スマホに保存 → クラウドへアップロード
Googleフォトスキャンなどでスキャンした写真は、まずスマホ本体に保存されます。
そのあと、自分が使っているクラウドサービスにアップロードするだけ。
私はiPhoneユーザーなので、iCloudを使っています。
他にも Googleドライブ、Dropbox、Amazon Photos など、好みに応じて選んでくださいね。
ただし、無料の容量には限りがあるので、写真が多い方は課金も検討してみてください。
フォルダ整理のコツは「年・名前・イベント」
iCloudの中には、あらかじめ**フォルダ(アルバム)**を作っておきます。
私の場合、こんなふうに分けています:
- 📅「2005」「2025」など西暦別のフォルダ → 家族イベント・旅行写真など
- 👶「太郎」「花子」など子どもごとのフォルダ → それぞれの成長記録を時系列で
さらに、「2005」の中に「沖縄旅行」「運動会」などのサブフォルダを作ると、
後から見返すときもとてもスムーズです◎
家族で共有すれば、もっと楽しくなる
クラウドの良いところは、家族と写真を共有できること。
子どもたちにも共有すれば、スマホで思い出を見られるようになって、ちょっと嬉しいですよね📱✨
もちろん、整理はちょっと手間がかかるかもしれませんが、いまやっておけばあとが楽!
一気にではなく、少しずつ進めていくのもおすすめです。
クラウドだけじゃ不安…そんなときはHDDにも保存
「クラウドだけだと心配…」という方には、外付けHDDでのバックアップもおすすめです。
私が使っているのは、コンパクトで扱いやすいHDD。
iCloud内のフォルダを、そっくりそのままコピーするだけでOKです。
写真が増えたら、上書き保存していけば大丈夫◎
デジタル写真も“今”整理しておけば安心
デジタル写真って、SDカードやスマホに入れっぱなしだと、
「何がどこにあるのかわからない…」ってなりがちですよね。
今回ご紹介したクラウド整理の方法が、
**「データ化したのはいいけど、どう整理しよう?」**という方のヒントになれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸
関連記事:
📌 写真整理シリーズ③|プリント写真をデータ化する方法と保存の工夫
📌 写真整理シリーズ⑤|「うまくスキャンできない…」そんな写真はこうしました