50代からFP3級の勉強を始めました|老後資金を考えて一歩前へ

暮らしとお金
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

▷ はじめに

最近、50代に入って「これからのお金のことを、ちゃんと知っておきたい」と思うようになりました。
暮らしのなかで工夫するのは好きですが、老後資金や年金のことはなんとなく不安。
そこで思い切って、ファイナンシャル・プランナー(FP)3級の勉強を始めることにしました。

▷ なぜFP3級を受けようと思ったのか

もともとお金のことには興味があり、「いつかFPの勉強をしたい」と思っていました。
けれど日々の忙しさに流され、なかなか一歩を踏み出せないままに。
子どもの結婚や生活の変化を経験する中で、改めて老後資金や年金を考えるようになり、ようやく「今だ」と感じました。
自分の暮らしに直結する知識だからこそ、学んでみようと思えたのです。

▷ 勉強の始め方と最初の感想

最初にアプリで問題を解いてみたのですが、ほとんどがわからなくて正直ショックでした。
「こんなに知らないことがあるんだ」と実感し、逆にやる気が出たようにも思います。
一方で、確定申告をした経験があるので「これはわかる!」という部分もあり、身近さを感じる場面もありました。
今はテキストを読み進めながら、アプリで問題を解くという形を習慣づけています。

▷ 今後の目標

2026年1月のFP3級試験合格を目指し、その半年後には2級に挑戦する予定です。
テキストとアプリに加えて、YouTube動画も活用しながら理解を深めていこうと思います。
このブログにも、勉強の記録や気づきを残していくことで、自分自身のモチベーションにもつなげたいです。

▷ おわりに

50代から新しい勉強を始めるのは少し勇気がいりますが、学び始めるのに遅すぎることはないはず。
同じように「お金のことを学びたい」と思っている方がいたら、一緒に進んでいけたらうれしいです。

▷ 私が使っている教材

FP3級の勉強には、こちらのテキストを使っています👇

図解が多く、初学者でもとっつきやすいので安心して読み進められます。

タイトルとURLをコピーしました