手放す暮らし

手放す暮らし

粗大ごみを手放して、またひとつすっきりした話

少し前に、2回目となる粗大ごみの処分をしました。今回手放したのは、この3つ:石油ストーブスキャナー衣類ケース(引き出し3段)どれももう何年も使っていなかったものたち。でも、ただ「古くなったから」とは少し違う、それぞれに理由がありました。石油...
手放す暮らし

やっと出せた!粗大ごみの面倒を乗り越えて部屋がすっきりした話

ずっと長い間気になっていた粗大ごみを、やっと出すことができました。捨てなくちゃと思いつつ、なかなか手をつけられないのが「大きなもの」。「粗大ごみ」は、気持ちの上でもハードルが高いなと改めて感じました。でも今回は、断捨離をこれまでコツコツ進め...
手放す暮らし

手放すつもりだった本とDVD、宅配買取で2万円に|宝塚グッズが意外と高値に!

断捨離の一環で、本棚とAVボードの整理をしていたときのこと。「もう見返さないし、そろそろ手放そうかな…」と思ったDVDや本、CDなどがまとまって出てきました。捨てるにはちょっと惜しい。でもフリマアプリでやり取りする元気はない…。というわけで...
手放す暮らし

使い切れないスプレー缶を少しずつ処分した話|後悔しないための選び方

あれから何年…スプレー缶、ようやくお別れできました気がつけば、何年も家にあるスプレー缶。買ったもののあまり使わなかったり、ちょっと使って残ったままだったり…。中身が残っているスプレー缶って、処分にもひと手間かかってしまって、つい後回しになり...
手放す暮らし

2025年3月に捨てたもの

久しぶりの投稿になってしまいました。子供の大学合格が遅かったため慌てて準備をすることになり3月後半は忙しくなってしまいましたが、先日無事に入学式を終えて大学へ通っています。気持ち的にも時間的にも落ち着いてきましたので、また断捨離と掃除、この...
手放す暮らし

20年前の花火を、ようやく手放した話

またまた、こんなものが出てきました。引き出しの奥から出てきたのは、未使用の手持ち花火。しかも一緒に入っていたのは、懐かしい「ハム太郎の折り紙」…きっと20年くらい前のものです。笑思い出と一緒に眠っていた花火上の子たちが小さかった頃は、よく花...
手放す暮らし

子どもの思い出の品、不要なものは手放しました

断捨離を本格的に始めて、そろそろ2か月。自分のモノは一通り見直して、ようやく1周目が終わった感覚です。これからは2周目として、「一度保留にしたもの」や「迷って残したもの」を、もう一度じっくり見ていこうと思っています。久しぶりに開けたクローゼ...
手放す暮らし

フラフープを解体して処分|切ってすっきり手放しました

子どもが幼稚園のときにもらった組み立て式のフラフープ。ずっと家にあったのですが、ようやく手放しました。分解できるはずなのに、はずれない…このフラフープ、組み立て式とはいえ、しっかりハマっていて全然はずれない。「そのうち分解して捨てよう」と思...
手放す暮らし

2025年1月~2月に捨てたもの

今日で2月も終わりなので、2025年1月から2月に捨てたものをまとめてみます。あ~こんなに捨てたんだ、すっきり!って思うために笑捨てるに捨てられなかったガラケーとスマホ(自治体の回収)デジカメ(自治体の回収)…バッテリーはまだ手元にあるので...
手放す暮らし

お風呂のふた捨てました

やっとお風呂のふたを捨てました。捨てよう捨てようと思いながらずっとベランダに放置…先延ばししていました。スッキリしましたね。お風呂のふたはいるのか?いらないのか?そもそも「お風呂のふたは必要か?」ということなんでしょうが、その家庭によるのか...