写真とわたしの記録 写真整理をやってよかった|思い出と向き合って気づいたこと 私が写真整理に取り組んだきっかけは、断捨離でした。ネットでいろいろと調べていると、「断捨離の中でも写真の整理がいちばん大変」という声をたくさん見かけました。思い出に向き合うのが精神的にしんどいとにかく枚数が多くて作業が終わらないだから最後に... 2025.07.16 写真とわたしの記録写真整理シリーズ未分類
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ完全ガイド|家にある写真をスッキリ残す6つのステップ 写真の整理って、気になってはいるけど…「どこから手をつけていいかわからない」「全部出すのが怖い」と思っていませんか?私もずっとそうでした。でも、一歩ずつ手を動かしてみたら、少しずつ心も暮らしも整ってきたように思います。この「写真整理シリーズ... 2025.07.09 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ⑥|写真のクラウド整理&バックアップのすすめ 前回の③・⑤でご紹介したように、プリント写真をスマホでスキャンしてデータ化するところまでは完了!…でもそのあとの整理、つい後回しにしていませんか?私はこういう“コツコツ作業”がわりと好きなので、今回はクラウド整理編をご紹介します◎スマホに保... 2025.07.02 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ⑤|「うまくスキャンできない…」そんな写真はこうしました 前回の「写真整理シリーズ③|プリント写真をデータ化する方法と保存の工夫」では、Googleフォトスキャンというアプリを使った、手軽な写真のデータ化方法をご紹介しました。この方法は、スマホだけで簡単にスキャン&保存ができるのでとても便利です。... 2025.06.25 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ④|アルバム整理でぐっとコンパクトに たくさんあった写真の整理を、「アルバムの処分」「フィルム・ネガの処分」「全部出す」「選別」「取っておく or データ化」と、順を追って記事にしてきました。この記事では、選別して「再度アルバムに入れ替えて保管した写真」についてまとめてみたいと... 2025.06.18 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ③ | プリント写真をデータ化する方法と保存の工夫 写真の断捨離と整理収納をテーマに、数回にわたって記録しています。長くなってしまうのは、それだけ時間と手間がかかる作業だからかもしれません。思い出に向き合う大切な作業でもあるので、ゆっくり進めていこうと思います。プリント写真のデータ化わが家で... 2025.03.11 2025.06.03 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ② | 写真の選別とデータ化のコツ 前回の記事では「まず全部出す」ところまでを書きましたが、今回はそのあとの“選別”についてです。アルバムを手放してできたスペースを見て、「やっぱり写真ってかさばるなぁ」と実感。これを機に、プリント写真を厳選して残すことにしました。写真の選別ル... 2025.03.10 2025.06.03 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 写真整理シリーズ①|まずは“全部出す”からスタート!思い出の写真に向き合う第一歩 写真の整理って、実は断捨離の中でも一番ハードルが高いかもしれません。家族が多いと写真の量もそれだけ増えるし、思い出が詰まっているぶん手が止まりがち。でも、「よし、やるぞ!」と決めて、まずは“全部出す”ことから始めました。我が家の写真たち、こ... 2025.03.09 2025.06.03 写真とわたしの記録写真整理シリーズ
写真とわたしの記録 APSフィルムとネガを手放す|写真整理の第一歩として選んだ処分のかたち 現在、写真の整理とデータ化を少しずつ進めています。今回はその中でも、保管しっぱなしだった「35mmネガフィルム」と「APSフィルム」の処分についてまとめました。フィルム写真が中心だった時代わが家には子どもが3人いますが、上のふたりが生まれた... 2025.02.14 2025.05.19 写真とわたしの記録
写真とわたしの記録 かさばるフエルアルバムを処分|写真整理の第一歩になった話 写真整理を本格的に始めるきっかけになったのが、この『フエルアルバム』の処分でした。昭和の時代からよく見かける『フエルアルバム』。写真のサイズを自由にレイアウトできて、台紙を増やすこともできる便利なアルバムです。でもその分、サイズも厚みもあっ... 2025.02.12 2025.05.19 写真とわたしの記録