私が写真整理に取り組んだきっかけは、断捨離でした。
ネットでいろいろと調べていると、
「断捨離の中でも写真の整理がいちばん大変」という声をたくさん見かけました。
- 思い出に向き合うのが精神的にしんどい
- とにかく枚数が多くて作業が終わらない
- だから最後にやったほうがいい
そんなふうに書かれているのを見て、「たしかにそうかも」と思いつつも…
細かい作業は、私にとって“楽しい時間”だった
私はもともと細かい作業が好きで、
昔はカメラや写真が趣味だったこともあり、
意外と写真整理の作業自体はまったく苦になりませんでした。
むしろ、ひとつひとつの写真を見返す時間は楽しく、
「あぁ、こんなこともあったなぁ」と笑顔になれる時間でもありました。
大変だったのは、整理“前”の準備のほう
逆に、少し面倒に感じたのはその前段階。
たとえば…
- フエルアルバムを処分する(大きくて重い)
- APSフィルムやネガをどう捨てるか調べる
- 個人情報の保護も考えながら捨てる
などなど、「処分の仕方」に関するあれこれのほうが手間がかかりました。
とはいえ、ここをクリアできれば、あとは前向きに進めるだけでした。
コンパクトに収まった「今」の写真たち
写真整理を終えて、今はこんな状態です👇
- 無印のL判用アルバム(3冊組)×2冊
- 2L判などを入れた収納アルバム ×5冊
- データはクラウド+コンパクトなHDDに保存
このボリューム感で、家族の思い出すべてがきれいに収まっています✨
子どもが大きくなって独立するときも、
このコンパクトなアルバムをそのまま渡せばOK。
デジタル写真はクラウドでシェアすれば、いつでも見られる安心感があります。
60代になってからでは、きっともっと大変だから
今回の作業、正直いえば時間もエネルギーも必要でした。
でも…こういうことって、「いつかやらなきゃ」と思いながら先送りしがちですよね。
私も、「これを10年後、60代になってからやるのはちょっとキツイかも…」と思ったんです。
だったら、少しでも若いうちに終わらせておく。
そうすると、暮らしも気持ちもスッキリして、
これからをもっと軽やかに生きていける気がします🌿
写真整理、やってよかった!
写真整理シリーズを読んでくださった方も、
「いつかやろう…」と思っている方も、
この経験がなにかの参考になればうれしいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
関連記事:
📌 写真整理シリーズ完全ガイド|家にある写真をスッキリ残す6つのステップ
📌 写真整理シリーズ⑥|写真のクラウド整理&バックアップのすすめ