前回の「写真整理シリーズ③|プリント写真をデータ化する方法と保存の工夫」では、
Googleフォトスキャンというアプリを使った、手軽な写真のデータ化方法をご紹介しました。
この方法は、スマホだけで簡単にスキャン&保存ができるのでとても便利です。
…が、実際にやってみると、
2L判などの大きめ写真や、フエルアルバムからはがした写真は、
うまく撮れなかったり、角がゆがんでしまったりすることもありました。
そこで私は、そんな「ちょっと気になる仕上がりの写真」だけは、念のためプリントを残しておき、あとから再スキャンすることにしました。
「あ、スキャナーがあったじゃん!」
ある日ふと、「そういえば…家にある複合機(プリンター)にスキャナーがついてた!」と思い出しまして。
最初は、すべての写真を1枚ずつスキャナーで取り込もうとしましたが、
あまりの量の多さに断念…笑
1枚ずつセットして→ふたを閉じて→スキャンボタンを押して→写真を交換して…
を延々と繰り返すのは、かなり気が遠くなります。
なので、ふつうのサイズの写真(L判など)はやっぱりGoogleフォトスキャンで、
うまくスキャンできなかった写真だけを、スキャナーで再スキャンする作戦に切り替えました。
スキャナーでスキャンし直したら…きれい!
実際に複合機のスキャナーで撮り直してみたところ、
仕上がりがとてもきれい!
我が家のプリンターはけっこう古い機種なのですが、十分満足できる画質でした。
大きめ写真は数も少なかったので、意外とあっという間に終わりました。
スキャンした画像は、プリントとあわせて
無印のアルバムに保管し、
データはiCloudや外付けHDDにバックアップしています。
こうしておけば、もしもの災害でアルバムが失われても、データで思い出を残しておける安心感がありますね。
プリンターがあるなら、スキャン活用も◎
最近は年賀状のやり取りも減ってきて、
自宅にプリンターがないご家庭も増えているかもしれませんが、
もしおうちにスキャナー付きのプリンターがある方は、ぜひ活用してみてくださいね。
次回は、クラウド上のデータ整理について書いていく予定です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌱
✅ 関連記事
📌写真整理シリーズ①|まずは“全部出す”からスタート!思い出の写真に向き合う第一歩
📌写真整理シリーズ② | 写真の選別とデータ化のコツ
📌 写真整理シリーズ③|プリント写真をデータ化する方法と保存の工夫
📌 写真整理シリーズ④|アルバム整理でぐっとコンパクトに