手放す暮らし

取扱説明書、ほとんど手放しました|「まだあったの?」を見直すきっかけに

古い取扱説明書や保証書を一気に整理!処分とデジタル化のコツをわかりやすく紹介。
暮らしが変わる断捨離

断捨離中、これは捨てない!というルール

2025年1月半ばから本格的に断捨離を始めました。1か月ほどたってかなりすっきりしてきたと思います。いろいろ捨ててきましたが、今回の断捨離で「これは捨てない!」と自分の中で決めているルールを記してみたいと思います。私以外の家族のもの今の段階...
写真とわたしの記録

APSフィルムとネガを手放す|写真整理の第一歩として選んだ処分のかたち

現在、写真の整理とデータ化を少しずつ進めています。今回はその中でも、保管しっぱなしだった「35mmネガフィルム」と「APSフィルム」の処分についてまとめました。フィルム写真が中心だった時代わが家には子どもが3人いますが、上のふたりが生まれた...
写真とわたしの記録

かさばるフエルアルバムを処分|写真整理の第一歩になった話

写真整理を本格的に始めるきっかけになったのが、この『フエルアルバム』の処分でした。昭和の時代からよく見かける『フエルアルバム』。写真のサイズを自由にレイアウトできて、台紙を増やすこともできる便利なアルバムです。でもその分、サイズも厚みもあっ...
写真とわたしの記録

古いアルバム、どうする? 写真の整理術と“捨てる・残す”の判断基準|50代からの片付け

昔のアルバムを開くと、懐かしい気持ちと同時に、「この人誰だっけ?」「こんなにたくさん、どうしよう…」と戸惑ってしまうこと、ありませんか?私もずっと写真整理を後回しにしてきました。カメラで撮ることは大好きだったのに…トイカメラとか楽しんできま...
手放す暮らし

高校までの卒業証書捨てました

幼稚園から高校までの卒業証書を捨てました。大学のはもうちょっと取っておくことにしました。今は卒業証書も筒じゃなくてファイルに入っていることが多いですよね。子どもの中学の卒業証書はファイルになってました。小学校は筒だったかな?あの筒が「ワニの...
手放す暮らし

思い出いっぱいの手紙を、心の中にしまいました|50代の断捨離

たくさんのお手紙を、手放しました先日、長年とっておいた手紙の束を処分しました。読み返すこともなく、思い切ってドバっと。読んでしまったら、きっと思い出があふれて止まらなくなると思ったからです。手紙に詰まった気持ちは、もう心の中にちゃんと残って...
手放す暮らし

【玄関渡しで完了】古い布団の処分は「宅配回収」が便利でした|楽天で申し込んだ体験談

最近、古い敷布団を処分しました新しくマットレスを購入したのをきっかけに、「古い布団をどう処分しようかな?」と調べ始めました。粗大ごみで出すのが一番安いとは思うのですが、指定の日にマンションの前まで運ぶ必要がある雨の日だったらどうしよう?家族...
暮らしが変わる断捨離

心を整える暮らしの記録、はじめます|50代からのわたしの断捨離とこれからの暮らし

はじめまして。今日から、このブログでは「暮らしを少しずつ整えていく日々」を記録していこうと思います。最初のきっかけは断捨離でした。 2024年いっぱいでパートを退職し、次の職場を探しながら過ごしている中で、時間ができたこのタイミングを「暮ら...